『源氏物語』の“花宴”の現代語訳:7

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“とて、妻戸の御簾を引き着給へば、「あな、わづらはし。よからぬ人こそ、やむごとなきゆかりはかこち侍るなれ」~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

とて、妻戸の御簾を引き着給へば、「あな、わづらはし。よからぬ人こそ、やむごとなきゆかりはかこち侍るなれ」と言ふけしきを見給ふに、重々しうはあらねど、おしなべての若人どもにはあらず、あてにをかしきけはひしるし。

そらだきもの、いと煙たうくゆりて、衣の音なひ、いとはなやかにふるまひなして、心にくく奥まりたるけはひはたちおくれ、今めかしきことを好みたるわたりにて、やむごとなき御方々もの見給ふとて、この戸口は占め給へるなるべし。さしもあるまじきことなれど、さすがにをかしう思ほされて、「いづれならむ」と、胸うちつぶれて。

[現代語訳]

と言って、源氏の君は妻戸の御簾を引き被りなさると、「あら、困ります。身分の賎しい人なら、高貴な身分の縁者を頼って来ることがあるとは聞いてございますが」と言う様子を御覧になると、重々しくはないが、普通の若い女房たちではなく、上品であり情趣のある様子がはっきりとしている。

空薫物(そらだきもの)を、とても煙たく薫らせて、衣ずれの音、とても派手な感じに振る舞って、心憎く奥ゆかしい雰囲気は欠けており、今風の派手好みのお邸で、高貴な身分のお方々が御見物なさるというので、この戸口は座をお占めになっておられるのだろう。高貴な女性がこのようにしてはいけないことなのだが、やはり源氏の君は面白くお思いになられて、「どの姫君だったのだろうか」と、胸をどきどきさせて。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「扇を取られて、からきめを見る」と、うちおほどけたる声に言ひなして、寄りゐ給へり。

「あやしくも、さま変へける高麗人(こまうど)かな」といらふるは、心知らぬにやあらむ。いらへはせで、ただ時々、うち嘆くけはひする方に寄りかかりて、几帳越しに手をとらへて、

[現代語訳]

「扇を取られて、辛い目を見ました(高麗人に帯を取られて辛い目を見ました)」と、冗談めかした声で源氏は言って、御簾に身をお寄せになられる。

「おかしな、変わった高麗人ですね」と答えるのは、事情を知らない女であろう。返事はせずに、少し時々、嘆いて溜息をついている様子のする方に寄り掛かって、几帳越しに手を捉えて、

楽天AD

[古文・原文]

「梓弓 いるさの山に 惑ふかな ほの見し月の 影や見ゆると 何ゆゑか」と、推し当てにのたまふを、え忍ばぬなるべし。

「心いる 方ならませば 弓張の 月なき空に 迷はましやは」と言ふ声、ただそれなり。いとうれしきものから。

[現代語訳]

「月の入るいるさの山の周辺でさ迷っています。かすかに見かけた月をまた見ることができるだろうかと。なぜなのでしょうか。」と、源氏の君が当て推量におっしゃるのを、堪えきれないのだろう。

「本当に深く思いを寄せられているのであれば、たとえ月が出ていなくても、迷うことなどありましょうか。」と言う声、まさに(弘徽殿で月夜に聞いた)その人の声である。源氏の君はとても嬉しいのだが。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved