『源氏物語』の“花宴”の現代語訳:6

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“かの有明の君は、はかなかりし夢を思し出でて、いともの嘆かしうながめ給ふ。春宮には、卯月ばかりと思し定めたれば、いとわりなう思し乱れたるを~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

かの有明の君は、はかなかりし夢を思し出でて、いともの嘆かしうながめ給ふ。春宮には、卯月ばかりと思し定めたれば、いとわりなう思し乱れたるを、男も、尋ね給はむにあとはかなくはあらねど、いづれとも知らで、ことに許し給はぬあたりにかかづらはむも、人悪く思ひわづらひ給ふに、弥生の二十余日、右の大殿の弓の結に、上達部、親王たち多く集へ給ひて、やがて藤の宴したまふ。

花盛りは過ぎにたるを、「ほかの散りなむ」とや教へられたりけむ、遅れて咲く桜、二木ぞいとおもしろき。新しう造り給へる殿を、宮たちの御裳着の日、磨きしつらはれたり。はなばなとものしたまふ殿のやうにて、何ごとも今めかしうもてなし給へり。

源氏の君にも、一日、内裏にて御対面のついでに、聞こえ給ひしかど、おはせねば、口惜しう、ものの栄なしと思して、御子の四位少将をたてまつり給ふ。

[現代語訳]

あの有明の君は、夢のように儚い逢瀬(おうせ)を思い出しになられて、とても嘆かわしくて物思いに沈んでおられる。春宮(とうぐう)に入るのは、卯月(旧暦4月)ころと親たちが思い定めていたので、とてもつらく思い悩んでいらっしゃったが、男(源氏の君)も、お捜しになるのに手がかりがないわけではないが、どちらの方とも知らず、特に自分のことを好ましく思っていない弘徽殿の女御の一族と関わるのも、体裁が悪くて思い悩んでいらっしゃると、弥生(旧暦3月)の二十日過ぎ、右大臣の邸で弓勝負の催しがあり、上達部、親王たちなど、多くお集まりになって、その後に藤花の宴(とうかのうたげ)を開かれる。

花盛りは過ぎてしまったが、「他が散ってしまった後に」と教えられたのだろうか、遅れて咲く桜、二本がとても美しい。新しくお造りになられた殿を、姫宮たちの御裳着の儀式の日、磨いて飾り立ててある。派手好みの邸であり、すべて当世風(今風)で洒落たものにしておられる。

右大臣は源氏の君にも、先日、宮中で対面された折に、会うご約束をされていたのだが、いらっしゃられないので、残念に思い、せっかくの催しの見栄えがしない、とお思いになって、ご子息の四位少将をお迎えに行かせられた。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「わが宿の 花しなべての 色ならば 何かはさらに 君を待たまし」

内裏におはするほどにて、主上に奏し給ふ。

「したり顔なりや」と笑はせ給ひて、「わざとあめるを、早うものせよかし。女御子たちなども、生ひ出づるところなれば、なべてのさまには思ふまじきを」などのたまはす。御装ひなどひきつくろひ給ひて、いたう暮るるほどに、待たれてぞ渡り給ふ。

桜の唐の綺の御直衣、葡萄染の下襲(えびぞめのしたがさね)、裾いと長く引きて。皆人は表の衣なるに、あざれたる大君姿のなまめきたるにて、いつかれ入り給へる御さま、げにいと異なり。花の匂ひもけおされて、なかなかことざましになむ。

[現代語訳]

「我が邸の藤の花が世間一般の色をしているならば、どうして更にあなたをお待ち申し上げるでしょうか。」

源氏は御所にいらっしゃった時に、(この右大臣から贈られた歌を)主上に奏上される。

「得意顔だな。」と、主上はお笑いになられて、「わざわざお迎えが来ているようだから、早く行かれるがよい。女御子たちも成長なさっているだろうから、赤の他人とは思っていないだろう(源氏に兄のような後見の役割を期待しているだろう)。」などと仰せになられる。御装束などを整えられて、たいそう日が暮れた頃、待ちに待たれた源氏がご到着になられる。

桜襲の唐織りの御直衣、葡萄染の下襲、裾をとても長く引いている。参っている皆が袍(上着)を着ている中に、しゃれた大君姿の優美なお姿で、丁重に迎えられてお入りになられる源氏のお姿は、本当にとても格別である。桜の花の美しさも源氏に押されてしまい、かえって興醒めになっている。

楽天AD

[古文・原文]

遊びなどいとおもしろうし給ひて、夜すこし更けゆくほどに、源氏の君、いたく酔ひ悩めるさまにもてなし給ひて、紛れ立ち給ひぬ。

寝殿に、女一宮、女三宮のおはします。東の戸口におはして、寄りゐ給へり。藤はこなたの妻にあたりてあれば、御格子ども上げわたして、人びと出でゐたり。袖口など、踏歌の折おぼえて、ことさらめきもて出でたるを、ふさはしからずと、まづ藤壺わたり思し出でらる。

「なやましきに、いといたう強ひられて、わびにて侍り。かしこけれど、この御前にこそは、蔭にも隠させ給はめ」

[現代語訳]

管弦(音楽)の遊びなどもとても趣き深くなされて、夜が少し更けていく頃、源氏の君は、ひどく酔って苦しいように見せかけて、人目に紛れて席をお立ちになられた。

寝殿に、女一の宮、女三の宮がいらっしゃる。源氏の君は東の戸口にいらっしゃって、寄り掛かって座っておられる。藤はこちらの隅にあったので、御格子を一面に上げわたして、女房たちが端に出てきて座っていた。袖口などは、踏歌の時を思い出して、わざとらしく出しているのだが、今日の日には似つかわしくないものだと、まず(趣味が洗練されていた)藤壺の周りを思い出さずにはいられない。

「苦しいところに、酒をとても強く勧められて、困っております。恐縮ですが、この辺の物陰にでも、私を隠れさせてください。」

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved