『源氏物語』の“葵”の現代語訳:1

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“世の中かはりて後、よろづもの憂く思され、御身のやむごとなさも添ふにや、軽々しき御忍び歩きもつつましうて~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

世の中かはりて後、よろづもの憂く思され、御身のやむごとなさも添ふにや、軽々しき御忍び歩きもつつましうて、ここもかしこも、おぼつかなさの嘆きを重ね給ふ、報いにや、なほ我につれなき人の御心を、尽きせずのみ思し嘆く。

今は、ましてひまなう、ただ人のやうにて添ひおはしますを、今后は心やましう思すにや、内裏にのみさぶらひ給へば、立ち並ぶ人なう心やすげなり。折ふしに従ひては、御遊びなどを好ましう、世の響くばかりせさせ給ひつつ、今の御ありさましもめでたし。ただ、春宮をぞいと恋しう思ひ聞こえ給ふ。御後見のなきを、うしろめたう思ひ聞こえて、大将の君によろづ聞こえつけ給ふも、かたはらいたきものから、うれしと思す。

[現代語訳]

天子の御代替わりがあって後、源氏の君は何事につけても億劫に思われ、(昇進した)ご身分の高さも加わってか、軽率なお忍び歩きもご遠慮されて、あちらにもこちらにも、ご訪問がない嘆きを重ねていらっしゃる女たちがいる、その報いであろうか、やはり自分に無情な方のお心を、尽きることなく思ってお嘆きになっておられる。

今は、以前にも増して、院と中宮は一般(臣下)の夫婦のようにお側に沿っていらっしゃるのを、今の后は不愉快にお思いなのか、宮中にばかり伺候していらっしゃるので、並んで競争する者もなく気楽そうである。折々につけて、管弦の御遊びなどを趣き深く、世間に評判になるほどに何度も催しあそばして、院の今のご生活も素晴らしいものである。ただ、春宮のことだけをとても恋しく思い申し上げておられる。ご後見役がいないのを、気がかりにお思い申されて、大将の君(源氏)に万事お頼み申し上げるにつけて、源氏の君は気が咎める思いがしながらも、嬉しいとお思いになる。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

まことや、かの六条御息所(ろくじょうみやすどころ)の御腹の前坊の姫君、斎宮にゐたまひにしかば、大将の御心ばへもいと頼もしげなきを、「幼き御ありさまのうしろめたさにことつけて下りやしなまし」と、かねてより思しけり。

院にも、かかることなむと、聞こし召して、

[現代語訳]

本当に、あの六条御息所のご息女の前坊(前皇太子)の姫君が、斎宮にお決まりになったので、大将(源氏の君)のご愛情もとても頼りないので、「斎宮の幼いありさまに託つけて私も下ろうかしら。」と、以前からお思いになられているのだった。

院にも、このようなことがあると、お聞きになられて、

楽天AD

[古文・原文]

「故宮のいとやむごとなく思し、時めかしたまひしものを、軽々しうおしなべたるさまにもてなすなるが、いとほしきこと。斎宮(さいぐう)をも、この御子たちの列になむ思へば、いづかたにつけても、おろかならざらむこそよからめ。心のすさびにまかせて、かく好色わざするは、いと世のもどき負ひぬべきことなり」

など、御けしき悪しければ、わが御心地にも、げにと思ひ知らるれば、かしこまりてさぶらひ給ふ。

[現代語訳]

「故宮(院の弟)が非常に大切に思われて、ご寵愛なされていた女性を、軽々しく並の女性と同じように扱っているようであるのは、気の毒なことである。斎宮をも、わが皇女たちと同じように思っているのだから、どちらから考えるにしても、粗末に扱わないのが良いだろう。気まぐれにまかせて、このような浮気のようなことをするのは、本当に世間の非難を受けるべき事である。」

などと、院の御機嫌が悪いので、源氏はご自分でも、おっしゃるとおりだと思い知らされることだったので、恐縮して控えていらっしゃる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved