紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「これは、さらに、さやうにさし退けなどすべき御車にもあらず」と、口ごはくて、手触れさせず~”を、このページで解説しています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
「これは、さらに、さやうにさし退けなどすべき御車にもあらず」と、口ごはくて、手触れさせず。いづかたにも、若き者ども酔ひ過ぎ、立ち騒ぎたるほどのことは、えしたためあへず。おとなおとなしき御前の人びとは、「かくな」など言へど、えとどめあへず。
斎宮の御母御息所(さいぐうのおんははみやすどころ)、もの思し乱るる慰めにもやと、忍びて出で給へるなりけり。つれなしつくれど、おのづから見知りぬ。
「さばかりにては、さな言はせそ」「大将殿をぞ、豪家には思ひ聞こゆらむ」
など言ふを、その御方の人も混じれば、いとほしと見ながら、用意せむもわづらはしければ、知らず顔をつくる。
[現代語訳]
「この車は、更に、そのように押し退けたりしてよいお車ではありません。」と、言い張って、手を触れさせない。どちらの側も、若い供人たちが酔い過ぎて、立ち騒いでいる事なので、(争いを)止めることができない。年を取った年輩の御前の人々は、「そんなことするな。」などと言うが、全く制止することができない。
斎宮の御母御息所が、思い悩んでおられるので気晴らしにもなろうかと、忍んでお出かけになられているのだった。何でもない感じを装っているが、自然と分かった。
「それくらいの身分の者に、そのように言わせはしないぞ。」「大将殿を、高貴な家の者だと思って威を借りているのだろう。」
などと言うのを、その方の供人も混ざっているので、気の毒だとは思いながら、仲裁をするのも煩わしいので、知らない顔をしている。
[古文・原文]
つひに、御車ども立て続けつれば、ひとだまひの奥におしやられて、物も見えず。心やましきをばさるものにて、かかるやつれをそれと知られぬるが、いみじうねたきこと、限りなし。榻(ながえ)などもみな押し折られて、すずろなる車の筒にうちかけたれば、またなう人悪ろく、くやしう、「何に、来つらむ」と思ふにかひなし。物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに、
「事なりぬ」と言へば、さすがに、つらき人の御前渡りの待たるるも、心弱しや。「笹の隈(ささのくま)」にだにあらねばにや、つれなく過ぎ給ふにつけても、なかなか御心づくしなり。
げに、常よりも好みととのへたる車どもの、我も我もと乗りこぼれたる下簾の隙間どもも、さらぬ顔なれど、ほほ笑みつつ後目にとどめ給ふもあり。大殿のは、しるければ、まめだちて渡り給ふ。御供の人びとうちかしこまり、心ばへありつつ渡るを、おし消たれたるありさま、こよなう思さる。
[現代語訳]
とうとう、大臣家のお車が立ち並べてしまったので、副車(葵夫人の車)の奥の方に押しやられて、何も見えない。腹立たしい気持ちはもとより、このような忍びの姿を自分だと知られてしまったのが、ひどく恨めしいこと、この上ない。轅(ながえ)などもみなへし折られてしまい、場違いな車の筒に打ち掛けたので、またとなく体裁が悪く、悔しくて、「何をしに、ここに来たのだろう。」と思ってもどうすることもできない。見物をやめて帰ろうとされるが、(車が多くて)通って出る隙間もないところに、
「(行列が)見えてきた。」と言うので、やはり、(恋しくて)恨めしい方の通り過ぎていくお姿が待たれるというのも、意志が弱いことである。「笹の隈」でもないからだろうか、そっけなくお通り過ぎになられるにつけても、かえって物思いを尽くしてしまう心持ちである。
なるほど、いつもより風流を凝らした何台もの(身分ある女の乗った)車が、我こそはと競っている下簾の隙間隙間も、何でもない顔をしているが、源氏の君はほほ笑みながら流し目で目をお止めになる者(興味を惹かれる女)もいる。左大臣家の大殿の車は、それだとはっきり分かるので、源氏の君も真面目な顔をしてお通りになられる。源氏のお供の人々がうやうやしくして、敬意を表しながら通っていくが、御息所はすっかり無視されてしまった有様で、この上なくつらいとお思いになる。
[古文・原文]
「影をのみ 御手洗川の つれなきに 身の憂きほどぞ いとど知らるる」
と、涙のこぼるるを、人の見るもはしたなけれど、目もあやなる御さま、容貌(かたち)の、「いとどしう出でばえを見ざらましかば」と思さる。
ほどほどにつけて、装束、人のありさま、いみじくととのへたりと見ゆるなかにも、上達部(かんだちめ)はいとことなるを、一所の御光にはおし消たれためり。大将の御仮の随身(ずいじん)に、殿上の将監などのすることは常のことにもあらず、めづらしき行幸などの折のわざなるを、今日は右近の蔵人の将監仕うまつれり。さらぬ御随身どもも、容貌、姿、まばゆくととのへて、世にもてかしづかれ給へるさま、木草もなびかぬはあるまじげなり。
[現代語訳]
「今日はお姿をちらりと見ただけで、そのつれない態度に、かえって我が身の不幸をますます思い知らされる。」
と、涙がこぼれるのを、女房の見る目があって体裁が悪いが、目映いばかりの美しい源氏の君の容貌が、「一層輝かしい晴れの場でのお姿を見なかったらどうだっただろうか。」とお思いになる。
身分に応じて、装束、供人の様子、とても立派に整えていると見える中でも、上達部は本当に格別なのだが、お一人の輝かしいご立派さには圧倒されたようである。大将の臨時の随身に、殿上人の将監などが務めることは常のことではなく、特別の行幸などの折にあるのだが、今日は右近の蔵人の将監がお仕え申し上げている。それ以外の御随身たちも、容貌、姿、眩しいくらいに整えて、世間から大切にされていらっしゃるご様子、木や草も靡かないものはないほどである。
トップページ> Encyclopedia>
源氏物語>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー