紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“若君の御まみのうつくしさなどの、春宮にいみじう似たてまつりたまへるを~”を、このページで解説しています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
若君の御まみのうつくしさなどの、春宮にいみじう似たてまつりたまへるを、見たてまつり給ひても、まづ、恋しう思ひ出でられさせ給ふに、忍びがたくて、参り給はむとて、「内裏(だいり)などにもあまり久しう参りはべらねば、いぶせさに、今日なむ初立ちしはべるを、すこし気近きほどにて聞こえさせばや。あまりおぼつかなき御心の隔てかな」と、恨み聞こえ給へれば、
「げに、ただひとへに艶にのみあるべき御仲にもあらぬを、いたう衰へ給へりと言ひながら、物越にてなどあべきかは」とて、臥し給へる所に、御座近う参りたれば、入りてものなど聞こえ給ふ。
御いらへ、時々聞こえ給ふも、なほいと弱げなり。されど、むげに亡き人と思ひ聞こえし御ありさまを思し出づれば、夢の心地して、ゆゆしかりしほどのことどもなど聞こえ給ふついでにも、かのむげに息も絶えたるやうにおはせしが、引き返し、つぶつぶとのたまひしことども思し出づるに、心憂ければ、
「いさや、聞こえまほしきこといと多かれど、まだいとたゆげに思しためればこそ」とて、「御湯参れ」などさへ、扱ひ聞こえ給ふを、いつならひ給ひけむと、人びとあはれがり聞こゆ。
[現代語訳]
若君の目もとの可愛らしさなどが、春宮(東宮)にそっくりで似ていらっしゃるのを拝見されても、最初に(皇太弟のことを)恋しく思い出さずにはいられなくて、それに堪えがたくて、参内しようとして、「宮中などにもあまり長いこと参上していないので、それが気がかりで、今日は初めて外出しますが、少し近い所であなたとお話しをしたいものです。あまりにもよそよそしい感じで気持ちの隔てを感じますので」と、恨み言を申し上げると、
「確かに、ただひたすら親しげに振る舞う仲ではありませんが、産後でひどく衰えていらっしゃるとは言っても、物を隔てたかたちで会うような間柄ではございません」と女房が言って、葵の君が臥せっておられる場所の近くに席を設けたので、源氏の君は中に入ってお話などをなされる。
お返事を源氏に時々申し上げなされているが、やはりとても弱った感じである。しかし、もう亡くなるのだろうとばかり思っていたご様子を思い出されると、夢心地がして、危なかった時のことなどをお話しになる中でも、あの完全に息が絶えたかのようになったのが、急に変わって、ぽつぽつと話し出されたことを思い出すと、不快に思われるので、
「いや、お話し申しあげたいことはまだたくさんありますが、まだとても体調が悪そうな感じですから」と言って、「お薬湯を飲みなさい」などまで、(源氏の君が)お世話なされているのを、いつそんな看病を覚えられたのだろうと、女房たちが感心している。
[古文・原文]
いとをかしげなる人の、いたう弱りそこなはれて、あるかなきかのけしきにて臥し給へるさま、いとらうたげに心苦しげなり。御髪の乱れたる筋もなく、はらはらとかかれる枕のほど、ありがたきまで見ゆれば、「年ごろ、何ごとを飽かぬことありて思ひつらむ」と、あやしきまでうちまもられ給ふ。
「院などに参りて、いととうまかでなむ。かやうにて、おぼつかなからず見たてまつらば、うれしかるべきを、宮のつとおはするに、心地なくやと、つつみて過ぐしつるも苦しきを、なほやうやう心強く思しなして、例の御座所にこそ。あまり若くもてなし給へば、かたへは、かくもものしたまふぞ」
など、聞こえおき給ひて、いときよげにうち装束きて出で給ふを、常よりは目とどめて、見出だして臥し給へり。
[現代語訳]
とても美しい人が、ひどく衰弱してやつれて、生きるか死ぬかといった感じで臥せっておられる様子は、非常に可憐だが痛々しい。お髪は一筋も乱れておらず、さらさらと掛かっている枕のところ、めったにないほど美しく見えるので、「何年も、この人のことをなぜ物足りないことがあるなどと思っていたのだろう」と、不思議な気持ちでじっと見つめられていた。
「院などに参って、すぐに退出してきましょう。このようにして、隔てなくお会いすることができるならば、嬉しいのですが、宮が側に付いていらっしゃるので、邪魔になるのではないかと遠慮してきたのも辛く、やはり次第に気持ちを強くお持ちになられて、いつものご座所にいられるようになってください。あまり幼い感じで甘えておられるので、あちらでもこのように子供のように扱ってしまうのですよ」などと申し上げて、とても美しい装束をお召しになってお出かけになられるのを、普段より目を凝らしてお見送りしながら臥せておられた。
[古文・原文]
秋の司召あるべき定めにて、大殿も参り給へば、君達も労はり望み給ふことどもありて、殿の御あたり離れ給はねば、皆ひき続き出で給ひぬ。殿の内、人少なにしめやかなるほどに、にはかに例の御胸をせきあげて、いといたう惑ひ給ふ。内裏に御消息聞こえ給ふほどもなく、絶え入り給ひぬ。足を空にて、誰も誰も、まかで給ひぬれば、除目の夜なりけれど、かくわりなき御障りなれば、みな事破れたるやうなり。
ののしり騒ぐほど、夜中ばかりなれば、山の座主、何くれの僧都たちも、え請じあへたまはず。今はさりとも、と思ひたゆみたりつるに、あさましければ、殿の内の人、ものにぞあたる。所々の御とぶらひの使など、立ちこみたれど、え聞こえつかず、ゆすりみちて、いみじき御心惑ひども、いと恐ろしきまで見え給ふ。
御もののけのたびたび取り入れたてまつりしを思して、御枕などもさながら、二、三日見たてまつり給へど、やうやう変はり給ふことどものあれば、限り、と思し果つるほど、誰も誰もいといみじ。大将殿は、悲しきことに、ことを添へて、世の中をいと憂きものに思し染みぬれば、ただならぬ御あたりの弔ひどもも、心憂しとのみぞ、なべて思さるる。院に、思し嘆き、弔ひ聞こえさせ給ふさま、かへりて面立たしげなるを、うれしき瀬もまじりて、大臣は御涙のいとまなし。
人の申すに従ひて、いかめしきことどもを、生きや返り給ふと、さまざまに残ることなく、かつ損なはれ給ふことどものあるを見る見るも、尽きせず思し惑へど、かひなくて日ごろになれば、いかがはせむとて、鳥辺野に率てたてまつるほど、いみじげなること、多かり。
[現代語訳]
秋の司召(官吏任命)が行われる予定なので、大臣も参内されると、そのご子息たちも官位の昇進をお望みになる事があって、殿(大臣)の周りからお離れにならないので、皆で後に続いてお出かけになられた。殿の内では、人が少なくてひっそりとしている時、急にいつものように葵の君は胸をつまらせて、ひどくお苦しみになられる。宮中にお知らせする間もなく、お亡くなりになられた。足も地に着かず、皆が、退出なされたので、除目の夜ではあったが、このような障りがあったので、すべての官位の任免はご破算となった。
大声でののしる大騒ぎになったのは、夜中なので、比叡山の座主、誰それといった僧都たちも、お迎えすることができない。少し落ち着いてもう大丈夫だろうと気を緩めていたところ、葵の君がお亡くなりになったので、邸の内の人々は混乱している。方々からご弔問の使者など、立て込んでいるが、まったく取り次ぎができず、鳴き声が満ちて、源氏の君のひどいご悲嘆の気持ちは、本当に恐ろしいまでにお見えになる。
物の怪が何度も取り憑いたことを思い出されて、お枕などもそのままにして、二、三日様子を見てみたが、だんだんとご遺体がお変わりになってきたので、もうこれ以上は無理だとお諦めになる、誰も彼も本当につらい。大将殿(源氏の君)は悲しい事がさらに増えて、俗世(男女の仲)をとてもつらいものと身にしみて感じたので、並々ではない高貴な方々のご弔問にも、ただ面倒であるとばかり思われている。院も悲しんで嘆かれ、ご弔問をされている様子、かえって面目を施すことにもなり、嬉しい気持ちも混じって、大臣(葵の君の父)はお涙が乾く暇もない。
人の申すことに従って、大げさなご祈祷を行い、生き返ることはないかと、さまざまなご祈祷を残すものなく行い、一方ではご遺体が傷んでいく様子を見ながらも、なかなか諦め切れずにいたが、その効果もなく何日も過ぎたので、もうどうしようもないと、鳥辺野にご遺体を火葬のためにお送り申し上げるが、その悲嘆の気持ちは非常に強かった。
トップページ> Encyclopedia>
源氏物語>現在位置
心の問題
プライバシーポリシー