優れた歌を百首集めた『小倉百人一首』は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した公家・歌人の藤原定家(1162-1241)が選んだ私撰和歌集である。藤原定家も藤和俊成の『幽玄(ゆうげん)』の境地を更に突き詰めた『有心(うしん)』を和歌に取り入れた傑出した歌人である。『小倉百人一首』とは定家が宇都宮蓮生(宇都宮頼綱)の要請に応じて、京都嵯峨野(現・京都府京都市右京区嵯峨)にあった別荘・小倉山荘の襖の装飾のために色紙に書き付けたのが原型である。
小倉百人一首は13世紀初頭に成立したと考えられており、飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院までの優れた100人の歌を集めたこの百人一首は、『歌道の基礎知識の入門』や『色紙かるた(百人一首かるた)』としても親しまれている。このウェブページでは、『素性法師 今来むと〜』の歌と現代語訳、簡単な解説を記しています。
参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
鈴木日出男・依田泰・山口慎一『原色小倉百人一首―朗詠CDつき』(文英堂・シグマベスト),白洲正子『私の百人一首』(新潮文庫),谷知子『百人一首(全)』(角川文庫)
[和歌・読み方・現代語訳]
今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな
素性法師(そせいほうし)
いまこむと いいしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな
あなたが今すぐに行くよと私に言ったばかりに、私は今か今かと待ち続けることになり、九月の有明の月がでてくる朝方まで待ちぼうけしてしまいましたよ。
[解説・注釈]
素性法師(生没年不詳)は12番目の和歌に選ばれている僧正遍昭の子であり、三十六歌仙の一人に選ばれている。俗名を良岑玄利(よしみねのはるとし)といい、和歌と書道の達人であったと伝えられる。宮中で左近将監に任官されたが、その後に出家して権律師となり『雲林院(うりんいん)』に隠棲した。晩年は、大和国石上(現在の奈良県天理市)にある良因院で過ごしたという。
平安時代の恋愛の基本形は、自邸で待っている女性の元に男性が訪れてくるという『通い婚(妻問婚)』だが、この素性法師の歌は女性の立場から詠われたものであり、夜に女性が男性をひたすらに待ち続けているという状況を表現している。『今すぐに行くから』と軽くいい加減な口約束をした男を女は待ち続けているが、時間は残酷に過ぎていき遂に朝方の有明の月が上ってきてしまうのである。
男を待っている女は結局、約束をすっぽかされてしまうのだが、この歌には裏切りや約束違反に対する『女の恨みがましさ・悲しみ』のようなものは殆ど感じられず、むしろ『淡々とした自嘲の念・軽妙で冷静な恋愛に対する態度』が感じられてくる。平安の当時は早朝に上がってくる『有明の月』を眺めることは風流な行為と捉えられていたから、女は『待っていた男』が来ないなら来ないで、有明の月を見渡せる景観を風雅な心持ちで楽しんだのかもしれない。