このウェブページでは、平安時代・鎌倉時代から室町時代にかけて編纂された和歌(短歌)の世界とその魅力を分かりやすく伝えていこうと思います。天皇・上皇の命令を受けて編集された『勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)』は、『古今和歌集(延喜5年(905年)成立)』から『新続古今和歌集(永享11年(1439年)成立)』までの21個があります。
それらの『二十一代集』のうちで、代表的な『古今和歌集』『新古今和歌集』を中心にして、それぞれの和歌の味わいやそれを詠んだ人物を説明していきます。藤原定家が編纂した『小倉百人一首』や勅撰ではない『万葉集』についても紹介していきます。
古文・和歌の大まかな現代語訳をして簡単な解説(注釈)を加えていますので、意訳には『思い違い・ニュアンスのずれ』が混入している可能性もあります。このページは代表的な和歌・俳句の魅力やその内容を大まかに伝えるものですので、試験勉強などで『正確な和歌の現代語訳・古語の解釈や文法』を知りたいという方は、各古典の参考書・古語辞典・古語の文法解説書を参照してください。
和歌(短歌)・俳句以外の日本の代表的な古典作品にも関心があるという方は、『日本の古典文学』の世界や魅力も合わせて楽しんでみませんか。
孔子の『論語』に関するコンテンツや哲学の人物・概念についてのコンテンツ、『日本神話の記紀』に関するコンテンツも作成しています。
日本の古典文学(別ページ)
小倉百人一首(藤原定家)
古今和歌集
藤原定家の『小倉百人一首』
トップページ> Encyclopedia>現在位置
心の問題
更新履歴 プライバシーポリシー