『孫子 第十一 九地篇』の現代語訳:2

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第十一 九地篇(つづき)

四 凡そ(およそ)客たるの道、深く入れば則ち専らにして主人克たず(かたず)。饒野(じょうや)に掠むれば(かすむれば)三軍も食に足る。謹め(つとめ)養いて労することなく、気を併わせ(あわせ)力を積み、兵を計謀(けいぼう)に運らし(めぐらし)、測るべからざるを為し、これを往く所なきに投ずれば、死すとも且(はた)北げず(にげず)。士人(しじん)、力を尽くす、勝焉んぞ(いずくんぞ)得ざらんや。兵士は甚だしく陥れば則ち懼れず(おそれず)、往く所なければ則ち固く、深く入れば則ち拘し(こうし)、已むを得ざれば則ち戦う。

是の故に其の兵、修めずして戒め、求めずして得、約せずして親しみ、令せずして信なり。祥(しょう)を禁じ疑いを去らば、死に至るまで之く(ゆく)所なし。吾が士に余財なきも貨を悪む(にくむ)には非ざるなり。余命なきも寿を悪むには非ざるなり。令の発する日、士卒の坐する者は涕(なみだ)襟をうるおし、偃臥(えんが)する者は涕頤(あご)に交わる。これを往く所なきに投ずれば諸(ちょ)・カイの勇なり。

五 故に善く兵を用うる者は、譬えば率然(そつぜん)の如し。率然とは常山(じょうざん)の蛇なり。其の首を撃てば則ち尾至り、其の尾を撃てば則ち首至り、其の中を撃てば則ち首尾倶(とも)に至る。敢えて問う、兵は率然の如くならしむべきかと。曰く、可なりと。

夫れ(それ)呉人(ごひと)と越人(えつひと)との相悪む(にくむ)や、其の舟を同じくして済りて(わたりて)風に遇う(あう)に当たりては、其の相救うや左右の手の如し。是の故に馬を方べて(ならべて)輪を埋むるとも、未だ恃むに足らざるなり。勇を斉えて(ととのえて)一の若くにするは政の道なり。剛柔みな得るは地の理なり。故に善く兵を用うる者、手を携りて(とりて)一人を使うが若く(ごとく)なるは、已むを得ざらしむるなり。

スポンサーリンク

[現代語訳]

四 およそ敵の領土に入ってしまった時の原則は、深く敵の領地に入ると味方はより一致団結するので、その土地の主人たる敵でも勝てない。豊穣な土地を掠奪すれば、全軍の食糧を賄える。努めて兵士たちを保養して疲れさせないようにし、士気を高めて団結し戦力を蓄えて、軍を計略によって動かし、敵が思いも拠らない攻撃を仕掛ける、これで自軍を逃げ場のない状況に投げ込めば、兵士は死んでも逃げ出さない。指揮官と兵士が力を尽くして戦えば、どうして勝てないことなどあるだろうか。兵士は非常に危険な状況に陥ればかえって恐怖を感じなくなり、逃げ場がなければ団結が固くなり、敵の領土に深く入ると統制が取れ、やむを得ない状況になれば必死に戦う。

そのため、兵士たちは教えなくても自分から自分を戒めて、指示しなくても力を発揮でき、拘束されなくても親愛の情を持ち、軍令がなくても信義を守るのである。占いを禁止して疑いの心が起こらないようにすれば、死ぬまで裏切ることがない。自軍の兵士たちが余分な財貨を持たないのは、財貨を嫌っているからではない。生命を投げ出すのも、長生きを嫌っているわけではない。戦いの命令が出された日、兵士の中で座っている者は涙で襟を濡らし、体を横にしている者は、涙が流れ落ちる筋を顎に作っている。こういった(悲壮な決意を固めた)兵士たちを、他に行き場所のない状況に投げ込めば、すべて専諸・曹カイのように勇敢な兵士となる。

五 だから、戦いに優れている人は、たとえば率然のようである。率然とは、常山にいる蛇のことである。この蛇は頭を撃つと尻尾が助けに来て、尻尾を撃つと頭が助けにくる、腹を撃てば頭と尾が一緒になって襲ってくるのだ。ある人が聞いた。『軍も率然のように動かせるのか』と。それに孫子は答えた。『動かせる』と。

そもそも、呉の人と越の人とはお互いに憎み合っているが、同じ舟に乗り合わせて川を渡る時に、大風に襲われたならば、彼らは左右の手のように協力して助け合う。だから、馬を並べてつなぎ、車輪を土中に埋めて陣を固めたところで、これでは守りの頼りにならないのだ。軍勢の勇気を一つに整えて結束させるのは、軍制・政治の役割である。剛強な者も柔弱な者もみんなが力を発揮するには、地勢の道理が必要である。だから、戦いが上手な者は、手を取って一人の人間を動かすように軍を動かすが、それは軍隊を戦うしかない状況に置いているからである。

[解説]

孫子の『軍隊の活用法・兵士に勇気と団結を与える方法』について語られている章だが、非情な戦略家である孫子は『兵士の選択の自由を奪うこと=兵士を戦うしかない逃げ場のない状況に投げ入れること』によって、迷いをなくして戦う覚悟と勇気を奮い起こすことができるとした。

『呉越同舟(ごえつどうしゅう)』の故事成語を引いて、普段はいがみ合っている呉人と越人でさえも『大風に遭った舟の中(生きるか死ぬかの状況)』ではそれまでの恨みを忘れて必死に協力し合うのだから、『やむを得ない状況』に追い込まれれば人は一致団結して協力するしかなくなるのだと説いた。

楽天AD

[書き下し文]

第十一 九地篇(つづき)

六 将軍の事は、静にして以て幽く(ふかく)、正(せい)にして以て治まる。能く(よく)士卒の耳目を愚にして、これをして知ることなからしめ、其の事を易え(かえ)、其の謀(はかりごと)を革め(あらため)、人をして識る(しる)ことなからしむ。其の居を易え、其の途(みち)を迂(う)にし、人をして慮ることを得ざらしむ。

帥いて(ひきいて)これと期すれば高きに登りて其の梯(はしご)を去るが如く、深く諸侯の地に入りて其の機を発すれば、群羊(ぐんよう)を駆るが若し。駆られて往き、駆られて来たるも、之く(ゆく)所を知るなし。三軍の衆を聚めて(あつめて)これを険に投ずるは、此れ将軍の事なり。九地の変、屈伸の利、人情の理は、察せざるべからざるなり。

スポンサーリンク

[現代語訳]

六 将軍の役割は、静かで穏やかなのに内面の考えが深く、厳正な態度で自分を統制していなければならない。上手く兵士の耳目を騙して、本当のことを知られないようにして、その内容も色々と変更し、その謀略もあれこれ変えてみて、兵士たちには気づかれないようにする。駐屯地も変えて、遠回りの道を進んでみたり、兵士たちに行く先を予測されないようにする。

軍を率いてこれに決戦の命令を出す時には、高みに押し上げておいて梯子を取り外すようなやり方をして、敵の領地に深く入って戦う時には、羊の群れを追い払うような自在な戦い方をする。兵士たちは追い払われてあちこち行き来するが、どこに向かっているのかは知らない。全軍の指揮官と兵士を一つに結集させて、危険な場所に投入するのは、将軍の役割なのである。この9通りの地勢の変化に応じた戦術、軍の集合離散の利害、義理人情の道理については、将軍は深く考察していなければならない。

[解説]

将軍の厳しい責務・役割とは、『自分の命令下にある指揮官・兵士を一つに結集させておいて、具体的な情報を与えないままに危険な戦いの場所に投入すること』なのだと孫子は語っている。兵士にありのままの本当の情報や知識を与えてしまうと、臆病な心境に陥って勇気を発揮できなくなったり、上官の作戦や命令に反発して従わない者が出てくる恐れもあるため、冷徹な兵家である孫子は『自軍の兵士の耳目さえも欺く』ような奇計・謀略を勧めているのである。

楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved