「ハラミ」と「サガリ」の違い

焼肉の種類として、食べごたえと適度な脂がある赤身の部位である「ハラミ」や「サガリ」があります。焼肉の通の間では、ロースやカルビ以上に好まれることも多い「ハラミ」と「サガリ」ですが、具体的に牛のどういった部分の肉でどんな特徴を持っているのか知っていますか?

この記事では、「ハラミ」と「サガリ」の違いを詳しく説明していきます。

スポンサーリンク

「ハラミ」とは?


「サガリ」とは?


「ハラミ」と「サガリ」の違いのまとめ


違いの事典:1

「ハラミ」とは?

「ハラミ」とは「牛の横隔膜に当たる部位の肉」であり、特に牛の体を食材として見た場合の「横隔膜が肋骨に接する腹側の部位」を言い表す時の呼称です。「ハラミ」は内臓処理の時に取られることが多いので、「ホルモン・もつの一種」として認識されていることも多くなっていますが、マルチョウやゼンマイのような内臓というよりは赤身の食感を持つ肉の部位です。

「ハラミ」の語源は、牛の横隔膜(内臓)の腹側の身であることを意味する「腹身(はらみ))」にあります。「ハラミ」は、牛一頭から左右1枚ずつの計2枚しか取れない横隔膜の希少部位の一つであり、サシ(脂)の入った肉質が柔らかい赤身として焼肉に適しています。

「ハラミ」は、英語では「アウトサイドスカート(outside skirt)」と呼ばれています。「ハラミ」は「サガリ」と呼ばれることもあり、両者の区別は曖昧なこともありますが、横隔膜一般の呼び方としては「ハラミ」のほうがポピュラーな呼び方になります。

スポンサーリンク
楽天広告

「サガリ」とは?

「サガリ」とは「牛の横隔膜に当たる部位の肉」であり、特に牛の体を食材として見た場合に「腰椎に接している背中側の部位の肉」のことを意味しています。

「サガリ」は牛一頭から一本だけしか取ることができない希少部位であり、「サガリ」のブロック肉は中央部分に一本の筋が入っている特徴があります。「サガリ」は、脂身が少なくて食べごたえのある赤身のしっかりした食感を持っています。

「サガリ」という牛肉の名称は、「他の内臓を吊り下げている部分」であることに由来しています。その語源的な意味は英語の表記にもあり、英語では「サガリ」のことを「ハンギングテンダー(hanging tender)」と呼んでいます。

スポンサーリンク

「ハラミ」と「サガリ」の違いのまとめ

「ハラミ」も「サガリ」も「牛の横隔膜に当たる部分の肉(ホルモン・もつに分類されやすい赤身の肉)」であるという点は同じなのですが、「横隔膜のうちのどの部分に当たる肉なのか?」に違いがあります。

「ハラミ」というのは「横隔膜が肋骨に接する腹側の部位の肉」のことであり、適度な脂身のサシが入っていて、「サガリ」よりも脂身を感じるどっしりとした食べごたえになります。

「サガリ」というのは「横隔膜が背骨に接する背側の部位の肉」のことであり、脂身が少なくて低カロリーであり、「ハラミ」よりもやや脂身が少ないあっさりとした食べごたえである違いがあります。しかし、「ハラミ」と「サガリ」は同じ横隔膜の部位の肉であるため、両者の違いは曖昧になることも多く、お店や地域によっては「ハラミ・サガリ」のどちらかの名称だけしか使わないこともあります。

スポンサーリンク
楽天広告
楽天広告
Copyright(C) 2020- Es Discovery All Rights Reserved