『孫子 第十二 火攻篇』の現代語訳:2

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第十二 火攻篇(つづき)

三 故に火を以て攻を佐くる(たすくる)者は明(めい)なり。水を以て攻を佐くる者は強なり。水は以て絶つべきも、以て奪うべからず。

四 夫れ(それ)戦勝攻取(せんしょうこうしゅ)して其の功を修めざる者は凶なり。命じて費留(ひりゅう)と曰う(いう)。故に明主はこれを慮り、良将はこれを修む。

[現代語訳]

三 だから、火を攻撃の助けにするというのは聡明であり、水を攻撃の助けにするというのは強力な方法である。水攻めは敵を外部と遮断することはできるが、城を奪い取ることまではできない。

四 そもそも、戦って勝ち攻撃して奪いながら、その戦果を収めず功績を賞さずにいるのは凶兆である。これを無駄な費用をかけて駐留しているということで『費留』と言っている。だから、聡明な君主は思慮を働かせて、優秀な将軍は費留を避けるのである。

[解説]

『火攻め』と『水攻め』の違いは、敵の城まで奪い取ることができるか否かにあると孫子は語っている。戦って勝ち、相手の拠点や財物・食糧を奪い取った時には、その戦果を適切に配分したり、功績のあった兵士を褒賞する必要があり、そのことをおざなりなままにしておくと、せっかくの戦勝が凶事(不満の鬱積による裏切り)に変わってしまう危険性もあるという。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第十二 火攻篇(つづき)

五 利に非ざれば動かず、得るに非ざれば用いず、危うきに非ざれば戦わず。主は怒りを以て師を興すべからず、将は慍り(いきどおり)を以て戦いを致すべからず。利に合えば而ち(すなわち)動き、利に合わざれば而ち止まる(とどまる)。怒りは復(また)喜ぶべく、慍りは復悦ぶべきも、亡国は復存すべからず、死者は復生くべからず。故に明主はこれを慎み、良将はこれを警む(いましむ)。此れ国を安んじ軍を全う(まっとう)するの道なり。

楽天AD

[現代語訳]

五 利益がなければ軍を動かさず、得るものがなければ軍を用いず、危険に迫られなければ戦わない。君主は怒りに任せて戦争を起こしてはならず、将軍も憤りによって戦ってはならない。自軍にとって有利であれば動き、不利であればそこに留まる。君主の怒りはまた喜びに変わり、将軍の憤りもまた悦びに変わるが、いったん国が滅亡すればもう興すことはできず、死人も再び生き返ることはできないからである。だから、賢明な君主は戦争を慎み、優れた将軍は感情的な戦争を戒めるのだ。これが国家の安泰を守り、軍隊を保全する道理である。

[解説]

孫子は『君主・将軍・民衆の怒りや慍み』を原動力とする安易な戦争、感情に流されるだけの戦争を戒めている。戦争をすべきか否かの判断の基準は、孫子によれば『戦争による利益・得られるもの』と『自軍にとって有利な状況と情勢、兵力の有無』にある。『亡国・戦死の回避(取り返しのつかない事態の発生の抑止)』のために、戦争については十分に慎重な検討と判断をしなければならないのである。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved